最終更新日:19-05-28
出産前は夫婦仲がめちゃくちゃ良かったのに、出産したとたん、夫と何話せばいいか分からなくなった…
何だか話が噛み合わない…??
という状況に陥った人って多いと思います。
産後子どもの世話で忙しくなって、常に子どものことで頭がいっぱいの妻に対して、夫は産前と何も変わらず仕事をして家に帰ってくるだけ
という夫婦だと、そりゃあ話噛み合わなくなりますよね!
(↑勝手に想像して勝手に腹立ってきた。)
まぁそうじゃなくて多かれ少なかれ産後の女性はホルモンバランスが大幅に崩れるので今まで通りにはいきません。
自分でもコントロールできませんから!
ホルモンはそのうち落ち着くのでいいのですが、なくなってしまった夫との会話を復活させるのはなかなか至難の技。
そこで、オススメなのが音声配信!
音声配信ってなんぞや?というところから、なぜ音声配信が夫婦の危機を救うのか、今から説明しますね!
- 音声配信とは個人が配信できるラジオのようなもの
- 音声配信で手軽なのはSpoon
- 現在私たち夫婦が音声配信しているのはYouTube
- 音声配信で話す内容は何でも良し
- 場所は家でも車の中でもどこでもいいよ
- 夫婦で音声配信のメリット
- 夫婦で音声配信のデメリット
- 我が家の音声配信はこんな感じでやってるよ
- 音声配信はどうやってするの??
- まとめ:産後夫婦の会話がなくなった人は音声配信を始めてみるといいかも
音声配信とは個人が配信できるラジオのようなもの
いわゆる動画配信で有名なYouTubeの音声バージョンと言えばわかりやすいかな。
ライブ配信できるものもあるけれど、生はちょっとな・・・と思う人は、
録音して(必要があれば編集をして)それを音声配信サービスでアップロードするだけというもの。
音声配信で手軽なのはSpoon

音声配信専用のアプリです。
スマホで撮って、そのままアップロードできるので、
編集とかよく分からない・・・なんていう人でも手軽に始められます。
現在私たち夫婦が音声配信しているのはYouTube
現在、YouTube『ラジオはサカサマ』というチャンネル名で、不定期ではありますが配信しています。
元々、noteで音声配信していたのですが、
note自体あまり知られていないのと、
色々使い勝手が悪かったので、YouTubeの方にうつりました。
noteで音声配信ができるって知らなかった人も多いみたいですね。
最近始まったサービスなのか元からあったのかは知りませんが、
やっぱりnoteはイラストだったりブログのようなテキストでの投稿が多いイメージです。
音声配信に特化しているvoicyというサービスもあります。
かの有名なイケダハヤトさんもvoicyで毎日配信していますね。
毎日とかすごすぎる。でも、イケダハヤトさんの頭の中が垣間見れた気がしてなかなか面白いです。
料理してる時や車の中でよく聞いてます。
noteもvoicyもアプリがあるので、スマホから簡単に聞くことができます。
私も実は、今後noteだけでなく、voicyでも配信していこうかなと思ったり思わなかったりラジバンダリ(古い)
--追記--
Voicyでの配信に関しては、現在有料版しかなく、しかも、人数を制限しているため募集をかけている間しか応募ができないみたいです。
YouTubeの音声版として使えると思ったのに残念です。
現在はYouTubeを使って配信していますが、
今のところ、音声配信に最適なサービスが見つかっていません。
今後より良いサービスが出てきたら、そちらに乗り換えるかもしれません。
音声配信で話す内容は何でも良し
実際にnoteやvoicyで配信されているものを聞いてみるといいのですが、
ほんとに千差万別。
自分の趣味や得意なことを話したり、住んでいる地域のお話をしたり。
ちなみに、我が家は、夫がオタク要素が強いので、
夫が気に入っているもの気になっているものを夫が紹介し、
私がそれにツッコミを入れる形がほとんどです。
オタク界隈では当たり前のことでも、素人からしたら分からないことあるじゃないですか?
それを妻という立場を最大限利用して、バンバンツッコミまくっています。
それでこそ夫婦!
それ以外だと、家族でどこどこ行った話とか、
簡単に言えば、雑談です!
なんだろ・・・、
何の目的もなく、ただ夫と会話するのはちょっと苦手でも、
音声配信(録音)しながらだと、ペラペラ話せてしまう不思議。
この音声配信のおかげで、夫婦の会話が増えました!我が家の場合。
共通の趣味を持ったような感覚かな
初期の配信分はこちらでも聴けます▼▼
私たちのことを知らない人が聞いても面白いかどうかは分かりませんが、
少なくとも私が聞いたら面白いです。(THE 自画自賛)
こんな感じで、話す内容は何でもいいから、とにかく流してみるのオススメです。
場所は家でも車の中でもどこでもいいよ
うちの場合は、基本は家の中で録音しているんだけど、
全然時間がない時は、仕事でどこかに行った帰りの車の中で録ることも。
これもまた良し。
何てったって、お互いの顔を見て話すわけじゃないから話しやすい(笑)
顔を見ながら話すってちょっと緊張しません?
こっぱずかしいというか。
ほんとは、ごはん屋さんとかでも、対面ではなく横に座って食べたい人です。
バカップルに見られるからやらないけど。
というか、子どもできてから、私の横は娘が指定席だけどね。
ただ、周りの音がうるさいと、それがノイズになってしまって、
何を話しているのか聞こえなくなってしまうから、
あまりザワザワしたところはオススメしません。
うちは、お昼休み(昼食は家で夫婦そろってごはんを食べてます。)に録ることがほとんどだけど、
一般の家庭は、お昼休みは会社で食べることがほとんどだと思うので、
そうなると、子どもが寝静まった後になるのかなぁ。
でも、1歳ぐらいまでなら子どもの前で録ってもいい気がします。
現に、子どもの声が入りまくってる(というかそれを味にしている)方もいますね。
3歳(うちの娘)ぐらいになるともうダメです。
『ねぇ、ねぇ、何してるの??』
『〇〇ってなぁにー!??!』
と割り込んできて、全然話が進みません(笑)
夫婦で音声配信のメリット
- 特別な知識や技やお金がいらない
- 第三者を意識して話すことによって無言になったり泥沼になりにくい
- 音声配信自体が会話になる
- ネタ作りに励もうとする
大まかにこの4つだと思います。
夫婦がいつまでも仲良くいるためには共通の趣味を持つといいと言いますが、
既に共通の趣味がある場合はいいけれど、
これから新たに見つけようと思ったら難しいです。
運動系は子どもが小さいうちはなかなかできないだろうし、
旅行やカメラはお金もかかるし、好きじゃなければ趣味にもできません。
それに比べて音声配信はいざとなったら今日からでも始められます。
音質にこだわらなければスマホでも録音できますしね。
お互い共通の趣味がなくても始められるのが音声配信のいいところ。
1人が好きなことを話して、それについて
インタビュアーになったつもりでもう1人が聞いてもいいし(うちのスタイル)
子育てについて議論してもいいし、
話題はなーんでもいいので、ほんと気軽に始められます。
じゃぁ、配信なんてしなくても普通の会話じゃダメなの?とお思いの方!
それじゃぁ、ダメなんです。
配信するということは、赤の他人が聞く可能性があるということ。
その第三者を意識することによって、
愚痴や喧嘩になりにくいし、
人前で話してるのと同じ感覚で、何か気持ちも明るく話せる気がします。
夫婦で音声配信のデメリット
- 夫婦関係が赤裸々に暴かれる
デメリットってこれぐらい?
何となく今日はこれを話そうというテーマは事前に考えるけど、
台本とかを用意しているわけじゃないので、
あっ、旦那さんはけっこう奥さんの尻に敷かれてるんだな!とか、
とういうことがバレてしまいます。
もうその辺は開き直りですよ!
誰が好きこのんで赤の他人の夫婦の会話を聞くのか分かりませんが、
完全自己満なのでいいんです!
我が家の音声配信はこんな感じでやってるよ
いきなり私の後ろ姿を晒してしまいましたが、
こんな感じで録っています。
夫はガジェットオタクなので、この立派なマイク、
この音声配信だけのために買っていました。
Amazon見たら、プロ仕様とか書いてあるんですけど・・・。
プロどころか、無料の音声配信で、このマイクにする意味!
でもね、このマイクすごいわ。
このマイクにつないだイヤホンを耳に着けて話すと、
自分の声も周りの音も超クリアに聞こえる!!
もう、これを胸元にぶら下げて生活したいぐらい(アホ)
ということで、無駄に高音質の我が家の音声配信、聞いてみてちょ。
音声配信はどうやってするの??
アップロード自体は簡単!と先ほど書きましたが、
実は、配信は夫がやっているので、私はただしゃべるのみ(笑)
夫は映像クリエイターでもあるので、編集なども含めてその辺はお茶の子さいさいらしい。
でも、編集は難しいかもしれないけれど、アップロードするだけなら、
ほんと写真をアップロードするのと同じ感覚でできるみたいなので、やりながら編集なども覚えていけばいいじゃないでしょうか。
その辺りも、旦那さんか奥さんか、詳しい人(興味のある人)がやればいいし、
会話のネタになっていいと思います。
ちなみに、配信方法については、夫のブロガー仲間であるからあげ( id:karaage )さんとロンスタ( id:lonstartx )さんがとっても詳しく記事にしてくれているので、丸っと丸投げしちゃいます(笑)
実は、noteでの音声配信をやりたいと言い始めたのは夫なのですが、
多分にこのお二人の影響を受けたみたいですね。
お世話になっております!!
まとめ:産後夫婦の会話がなくなった人は音声配信を始めてみるといいかも
さてさて、音声配信、何となく楽しそうって思ってもらえましたか??
実は私も1人目出産後はほんとやばかったです。
産後クライシスまっしぐら。
よく夫から離婚を突きつけられなかったなと思うぐらい。
あの頃の夫はよく耐えた。
夫は子どもの世話を積極的にやろうとしてくれたし、実際、家事と子育て、一生懸命やってくれました。
でも、私の方のホルモンが悪さして、何話したらいいのか分からない状態に。
ほんっと会話なかった!!
夫と2人きりになった日にゃあ、気まずいったらありゃしない。
でもね、1人目出産してからもうすぐで4年。
今では無事(?)会話できてます。
というより、楽しい!!
音声配信する前から、会話はできていたし、楽しかったっちゃ楽しかったけど、今はもっと楽しくて、夫とのお昼時間が楽しみです。
(会社と自宅が近いので、夫と私は毎日家でお昼ご飯を食べてます。)
ということで、夫婦共通の趣味もない、会話がなくて寂しい、夫婦仲をもっとよくしたい!というあなたは、ぜひぜひ音声配信お試しあれ!
音声配信楽しいですよ!
今でこそ、こんなに仲良く話していますが、
1人目出産直後は、夫と離婚寸前、会話なんて皆無でした。
その時のお話はこちらです
≪関連記事≫合わせて読んでね